働き方-開発現場に潜入
企業において、「社員がどのように働き、組織にどういった貢献をしてくれたか」といった目標と評価のプロセスが可視化されることは、組織や自社サービスを成長させる上でも非常に重要である。しかしながら、未だ多くの組織で紙や Excel でのアナログで非効率…
社名「ブレイブソフト」は知らずとも、「写真で一言ボケて(bokete)」の名前を聞いたことがある人は多いのではないだろうか。500万ダウンロードを突破、投稿されたボケの数は6,000万以上、同社を代表する大喜利アプリだ。 自社/受託問わず、エンタメからニ…
通信大手のソフトバンクは2017年4月、テクノロジーユニット内に「AI戦略本部」を設置した。これまで社内で行われていた「データアナリティクス」や「AI」のビジネス活用へ向けた取り組みを集約し、展開を加速することが狙いだ。 AI戦略本部内の「AI&データ…
CBcloud株式会社が運営する「軽town」は、軽トラックで荷物を運ぶ個人事業主のドライバーと荷物を運んでもらう荷主を仲介するマッチングサービスだ。軽トラ版 Uber とも言えるサービスだが、創業の背景には、個人ドライバーの地位向上を図りたいという強い思…
中古自動車の買取・販売大手、株式会社IDOM(旧・ガリバーインターナショナル)の開発内製チーム「開発セクション」。同部署で働く面白さ、やりがいとは何か。開発セクション セクションリーダーの高橋 雅哉氏(写真中央)、システムエンジニアの坪田 渉氏(…
2016年7月15日に社名をこれまでの株式会社ガリバーインターナショナルから変更した株式会社IDOM(イドム)。現在同社では、新たな IT部門として開発内製チームの編成が進められているという。 社名変更に込められた思いと、開発内製チーム「開発セクション」…
自らの技術力で、新たなサービスを生みだしたり、世の中に貢献したりすることに喜びを感じるエンジニア。エンジニアが自分のキャリアパスを考える際には、働く環境を自らの意志で変えていく「転職」も、重要な選択肢のひとつである。 「転職したい」あるいは…
旅行者へのアクティビティ予約「Voyagin」を提供する株式会社Voyagin(以下、Voyagin)。2015年7月に楽天に買収されてから約半年。楽天グループに入ったことで、どんな変化があったのだろうか。同社の生い立ちから買収の背景、今後の方策までを代表取締役CEO…
代表取締役 高橋佳伸氏(写真左)システム開発部 館林寛仁氏(写真右) 「都会の公園や遊休地を利用したアーバン型のキャンプって素敵でしょう?」「このスキームを地方の中核都市にも展開すれば、新しい『地産地消』の形をモデルにした地方創生も提案できる…
目的はビッグデータの分析そのものではなく、そこで得られる知見から具体的なアクションを起こし、ビジネスの価値を高めること。クライアント企業の収益向上に貢献する事を第一に考えるのがブレインパッドのスタイルである。考え方のベースにあるのは「アナ…
古賀敏幹氏(左)、西方聖一氏(中央)、三上英恵氏(右) 人材採用系事業や転職斡旋事業を展開するリクルートキャリアでは、近年、個人のキャリア形成や企業における人材育成支援といったサービスにも進出している。意欲的に事業の領域を広げている同社では…
インテリア写真共有サイトの「RoomClip」を開発・運営するTunnel株式会社。「日常の創造性を応援する」をミッションに掲げる同社の根底には、「ユーザーファースト」に基づくプロダクトマインドがある。同社設立の経緯や開発へのこだわりについて、CEO の高…
株式会社イーリバースドットコムは、地球環境や社会インフラに関する課題を解決する Webサービスの企画・開発、コンサルティングなど、複数の事業を運営する会社だ。 システムアーキテクチャの刷新と、開発の内製化を急ピッチで進めている同社の取り組みにつ…
株式会社UBIC 最高技術責任者(CTO) 行動情報科学研究所 所長 武田 秀樹 氏 “コグニティブ”や“ディープラーニング”といったキーワードに象徴される人工知能が注目されている。これらの多くの技術は「ビッグデータを解析することで得られた知見をもとにマイ…
モノ作りに3Dプリンターを活用したい企業や個人クリエイターに対し、クラウドベースのデジタル製造技術ソリューション「Rinkak」を提供するカブク。目まぐるしく変化する先端技術と向き合いながら、開発を続ける同社のやりがいとは何か? 同社CTOの足立 昌彦…
スマートフォンを使っていつでも自分のいる場所にタクシーを呼べる「タクシー配車アプリ」。近年ではさまざまなアプリが登場しているが、なかでもJapanTaxiが提供する「全国タクシー」は、その先がけとして累計180万ダウンロードを超える人気の定番アプリだ。…
Fringe81 代表取締役社長 田中 弦氏(中央)、豊島正規氏(左)、千田清勝氏(右) 広告技術を中心にインターネット事業を開発する「Fringe81」。記事前編では、同社代表取締役社長の田中 弦氏に、Fringe81の社風について伺った。後編では、同社のScalaエン…
かつて「エンタープライズIT」といえば「保守的」なイメージが強かったが、現在その状況は変化の潮目を迎えている。その潮流の中で、ひときわ存在感を持つ企業が「ウルシステムズ」である。今回、同社で働く2人のコンサルティングエンジニアに、職場としての…
広告技術を中心にインターネット事業を展開する「Fringe81」。インターネット広告の第一線で事業を拡大してきた同社だが、他分野への事業拡大のため、エンジニアチームの拡充を図っているという。同社の代表取締役社長 田中 弦氏(以下敬称略)に、今後のビ…
2001年にITサービス企業として創業したアルム(旧名スキルアップジャパン)は近年、医療・介護業界向けのサービスを事業の中核に据え、多様なコミュニケーションサービスの提供で実績を上げている。同社が医療・介護業界向けサービス事業への参入を進めた理…
前編では、Sansan事業部開発部部長の藤倉氏に、ユーザー系SIから飛び出してSansanの開発部長に至るまでの経緯と想い、現在のエンジニアへのサポート体制を聞いた。後編となる今回は、Sansanの第一線で働くエンジニア2名に、SIからの転職に至った経緯と、実際…
2007年に設立された「Sansan」が提供する同名のクラウド名刺管理・共有サービスが、導入企業やパートナーを急速に拡大している。Sansanでは、企業が名刺情報をデータベース化して管理する上で、大きな手間がかかっていた「紙の名刺情報のデジタル化」の作業…
私たちの日常生活に深く根付いたコンテンツサービスを数多く展開するリクルートライフスタイル(RLS)。同社は近年、従来からの強みである圧倒的な顧客基盤とコンテンツ力をベースとした、新たなネットサービス事業の拡大にも力を注いでいる。タブレットを含…
国内だけでユーザー数1,000万超となった情報キュレーションアプリ「グノシー」を運営し、2015年4月には東証マザーズ市場に上場も果たした株式会社Gunosy。サービス開始から3年半、創業から2年半というスピードで、プロダクト開発とビジネス構築のいずれも達…
「世の中にある悲しみを統計分析で解決したい」そんな壮大な夢を語るのは、株式会社サイカの代表取締役 CEO平尾喜昭だ。創業3年目の同社では、統計分析ツール「adelie」を提供しており、5月15日にシリーズBの資金調達の完了を発表、さらにadelieを進化させて…