SRE(Site Reliability Engineer)を名乗っています
ーーまずは、株式会社プレンティーさまの業務内容について伺えればと思います。
西野 弊社プレンティーは主にディスク研磨機を販売していて、そこのシェアが高い会社です。最近はIT系などいろんな事業への投資もしています。
僕はその投資先の一つである「株式会社アンダースターズ」というところで新規サービスを作っています。物流系のサービスですね。DVDのレンタル事業は今後、なくなりはしないけれど縮小していくだろうということで手を広げています。最近はIT系でグロースし、自社開発を始めたところです。エンジニアとしては僕が最初の1人で、今年4月に入社して動き始めています。
ーー入られた当初、エンジニアは西野さんお1人だったんですね。
西野 もう一人CTOがいるんですけど、その人に紹介されて来ました。会社のチーム作りからやっていますね。入社当初は本当に何にもない状況だったので、Slackを作ってGitHubを作って、というところからやりました。チームの開発方針も作って、サービスを考えて。なので、最初はエンジニア的なことはやらなかったですね。
ーー大変そうですが、やりがいもありそうですね。
西野 そうですね。元々サービスを考えること自体は好きですから。個人でサービスを開発してもいるので、「ゼロからイチを生み出し、どうやって100にするのか」といったことを考えるのは好きです。
ーーエンジニアチームは現在何人ですか?
西野 今は僕含めて4人です。
ーー最近は、どのようなお仕事をされているのでしょうか?
西野 僕は「SRE」と名乗っています。グーグルが提唱したもので、「Site Reliability Engineer」の略称です。分かりやすく言うと、サービスの信頼性を高める仕事ですね。
基本はインフラエンジニア、最近はクラウドになっているのでクラウドインフラエンジニアなんですが、それだけではなくサービスの信頼度を上げることは全般的にやります。サービスは落ちたら信頼度が下がってしまうので、いかにサービスを維持させるのかを考えます。
まずはインフラをやるんですが、その上で動くアプリケーションについてもサーバー冗長化に適したアプリケーションを作る必要があるので、サーバーサイドのソースレビューもしたりしますし、時にはサーバーサイドのコーディングもします。なのでインフラに加え、サーバーサイドエンジニアもやっていくという感じですね。またサービスの障害はリリースのタイミングで起きやすいので、ビルド・デプロイを安定的に出来る必要があります。なのでそういう開発基盤構築もやります。
ただ、現状はサービスが表に出ていない状況なので、サーバーサイドのコーディングを中心にやったりしています。人数が少ないので、いろいろことをやっていますね。
「心理的安全性」が一番大事だと思っています
ーー新卒で株式会社アローズシステムズさんに入社、2010年から6年間Webアプリエンジニアをされたとのこと。どのような業務内容だったのでしょうか?
西野 今でいうSES企業だったので、Webアプリエンジニアとして様々な場所に半年から1年のスパンで出向しました。現場ごとに使っている技術が違うので、そこでいろいろな技術を得ましたね。使用言語はJavaやPHPが多かったです。
ーー何か印象に残っている経験はありますか?
西野 3.11の地震が起こったときですね。ちょうど出向先が変わったタイミングで、そこに入って5日くらいの時だったんですけども。案件が炎上している状況で、地震が来て帰宅指示のアナウンスがあったんですけど、「案件が燃えてるし帰るわけにもいかないよね」と言われて、結局当日は帰れなかったんです。
その後も震災が落ち着かない中で土曜も出社するなど、かなりブラックな経験をしました。「ちゃんとマネジメントできていないとこうなるんだな」と実感して、上司になったときにこんなことはやるまいと、反面教師として受け止めました。
ーー幸か不幸か、停電にはならなかったんですね…。
西野 現場の人は「なんでサーバー落ちないんだよ」とか言っていましたね(苦笑)。そういう体験があって、それまでは残業を良しとしていたんですが、その現場を抜けて以降は、不必要な残業を一切やらなくやりました。なんとか効率化して帰ろうとするようになりましたね。
ーー今の残業のお話も言及されている、ブログ記事を拝読しました。働くにあたっての価値観として、最も重視していることは何でしょうか?
西野 チームとして大事なことと個人として大事なことは、少し異なるかなと思っています。個人としては「心理的安全性」が一番大事だと思っています。職場で怒鳴る人とかいるじゃないですか、ああいうのが本当に嫌で。自分が怒鳴られたりするよりも、自分以外の人の身に起きているのを見るのが嫌です。周りの生産性も下げてしまうんですよね。ミスがあっても報告しづらくなるなど、言うべきものも言えなくなってしまいます。
ーーとりわけ上の世代には「叱って伸ばす」「愛のムチ」といった価値観がまだまだありそうです。
西野 理解はできるんですけど、みんなを幸せにできているのかは疑問だと思います。
ーーその後、2016年からの約2年間、株式会社モブキャストさんでインフラエンジニアをされています。
西野 アローズシステムズではWebアプリケーションエンジニアをやっていたので、いわば皆さんが見えている側のものを作っていたんですけども、自分はインフラ知識がないのでそこを学びたいという気持ちが芽生えていて。
そのタイミングで以前お世話になってた先輩にモブキャストに誘われ、インフラエンジニアとして雇ってもらえるということで転職しました。同社はソーシャルゲームを開発している会社で、そこのインフラを担当していました。AWSやGCPなどのパブリッククラウドを使っての開発・運営です。
ーー2年間で印象に残っていることはありますか?
西野 「キングダム」という漫画のゲームを出したんですが、そこで想定していたトラフィックが結構な量で。それに合わせたインフラの構成を考えたり、それを補助するようなシステムを作ったりしていたのですが、個人で開発しているサービスや通常のWebサイトではとても学べない規模のトラフィックを経験することができました。それをさばけたのは、自信につながりましたね。
ーープレンティーさんに移られたのは、そうした経験を携えて「満を持して」という感じだったんですね。
西野 そうですね。結構やりきったという感触がありました。あと、結婚をしたんですが、勤務時間の関係で妻と生活リズムが合わなかったこともあって、柔軟な働き方をしたいと思ったのもありました。
ーー就職活動はされていたのですか?
西野 一応最初からプレンティーを紹介されていたのですが、自分の市場価値を知りたくて、いろんなところに面接しにいきました。結局、技術的裁量権がある、出社時間を好きにできる、今の上司が前に一緒に働いたことがあって信頼できる人ということで、ここに決めました。
広い意味での勉強のため、自分でもサービスを作っています。
ーー業務を行なう上で大事にしていることとして、「心理的安全性」以外だと何がありますか?
西野 2つあります。1つは、エンジニアは技術でものを作る職ですが、それ以外でも事業に対しても何かしら貢献していくということ。サービスを利用してくれるのはユーザーさんですが、それ以上に触っているのは作っている側の人間です。自分で気づいた点があったら提案していくべきです。でも、そのためには提案しやすい環境が必要ですね。「心理的安全性」は、ここでも関わってくると思っています。
もう1つは、得た知識を積極的にアウトプットすること。会社で技術ブログ作ったり、Qiitaを使ったり、外部に登壇したり、個人でブログをやったり。いろいろ方法はあると思います。もし間違っていたら指摘してもらえますし、発信することで個人のブランディングにもつながります。
ーーアウトプットが大切だと思ったきっかけはありますか?
西野 ツイッターで、技術発信をしているとフォローしてくれる人がいるんですね。それでフォローしてくれる人にフォロー返しをして、その人達と情報交換をしてたらまた知らない人からフォローされて…そういう自分の輪が広がっていく体験をしました。そうすると知識もどんどん入ってきやすくなるんですね。この「広がっていく」感覚は楽しいなと思いました。
あとは、きっかけというわけではないんですが、今でも自分の市場価値を知るためにオファーをいただいた会社に面接に行ったりするんですが、ブログをすでに読んでもらって「記事を読みました、共感しました」と言ってもらえることがあり、自分の価値観とその会社の価値観がマッチしているのを前提にお話を進められるのでアウトプットは大切だなと思いました。
ーーご自身の成長のために日々行なっていることはありますか?
西野 業務外で、個人でサービスを開発することですね。今はNyaaanというサービスをやっています。
ツイッター上でよく「にゃーん」って言ってる人いるじゃないですか(笑)。その人は何かモヤっとした気持ちを表現してにゃーんって言っていると思うのですが、それを本音を乗せて喋れると良いんじゃないかと思ったのがきっかけです。クリックして別ページに飛ばないと本音が見えないようにすることで、軽めのフィルタリングをかけることができます。
「見づらくはしているけど誰かには見て欲しい」「ツイッターでブランディングしている場合、変な発言すると支障がある」というような人の需要を満たすために作りました。
こういうサービスを作っていくにはもちろん技術力が必要なんですが、アイデアも重要ですし、サービス運営時にはカスタマーサポートも必要です。広告も一応載せているので、広告以外のマネタイズの勉強もしたいと思っています。そうなるともう技術力の領域を超えていきます。なので技術以外の広い意味での勉強をするために自分でサービスを作っています。
もちろん、技術的にも勉強になります。チュートリアルをやる以上の価値があると思います。実際にやってみないとわからない問題もあるので。新しい技術も投入しやすいですしね。
アウトプットをし続けるのが、大事だと思います。
――ここからは、西野さんが働く上で大切にしていることについて、「事業内容」「仲間」「会社愛」「お金」「専門性向上」「働き方自由度」の6つの項目から合計20点になるよう、点数を振り分けていただきます。
・専門性向上 4
技術者だし、個人的にも技術が好きなので。現在の職場では新しい技術の検証をやらせてもらっていて、実際にサービスに投入したりもしてます。あと自分のやった成果を外部にアウトプットできる環境がないと嫌ですね。
最近ではAPIにおいて、今まではREST APIを使用していたんですが、グーグルが作ったgRPCっていう新しいプロトコルを投入したり。コンテナ型のアプリケーション実行環境であるDockerをうまく使うためのKubernetesっていうサーバーのミドルウェアがあるんですけど、それを投入したりしていますね。
・仲間 2
点数低いですが他との兼ね合いでこの点数になりました。
信頼できる仲間、上司がいないとモチベーションに繋がらないです。個人で戦うには限界があるので。実際、個人でのサービス開発は、孤独との戦いです。「Nyaaan」とかも自分でサービス案考えて実装するんですけど、「これ本当にウケるのかな」とか誰とも相談できなくて。個人での開発のときは、いろんなアイデアを考えてそれを実装するんですが最終的に「これ違うな」ってなって捨てたりとかもしています。
・お金 4
家族と時間を合わせるために転職したくらい、僕にとって一番大事なのは家族です。そして家族を養うためにはお金が必要なので。あるに越したことはないと思っています。
・事業内容 4
サービスを作る、育てることが好きなので、事業に共感したいです。自分のサービスで生計を立てることが夢ですね、今のところはアイデアは白紙ですが(笑)
・働き方自由度 5
家族が一番大事なので、将来あるであろう子育てのためには柔軟な働き方ができないといけないということで、最優先ですね。リモートワークとかの部分でもできれば柔軟性が欲しいなと思いますね。
・会社愛 1
事業内容が大事なのであって、会社自体には重きを置いていないです。会社のためじゃなくて事業のために働いています。
ーー最後に、キャリアに迷うエンジニアにメッセージをお願いします。
西野 転職しようとしている人は、アウトプットをし続けるのがいいと思います。ブログ、勉強会への登壇、ポッドキャストなどなど、アウトプットしまくる。そうしていると自然とポートフォリオ(参照:西野さんのポートフォリオ)が作れて、それが転職の時に役立ちます。自分の価値観や成果を見て知ってもらった上で評価してもらえるので、有利になります。僕自身も、最初はこれが無くて苦労しました。
エンジニアは業務外でも勉強すべきかどうかみたいな議論がありますが、別にする必要はないと思っています。しかし僕は自分の市場価値を高めるためには差別化の意味で勉強はしていかないといけないのではないかという意見です。だからアウトプットもしたほうがいいと思います。
<了>
ライター:澤山大輔
Forkwell Portfolioは、エンジニア向けのポートフォリオサービスです。 Gitリポジトリを解析して、あなたのアウトプットをグラフィカルに可視化します。
Forkwell Portfolioのご登録はこちら!